宗忠神社の桜
  四月初めには満開の桜に覆われた階段の参道を昇ります。振り返ると真如堂の三重塔が見えています。階段を昇ると上の広場に本殿と神明宮が左右に並んで建ち、静かな佇まいの神域を作っています。宗忠神社の北隣には朱色の鳥居と白い桜が一直線に続く竹中稲荷神社があり、この辺は京都の隠れた桜の名所となっています。

宗忠神社(むねただじんじゃ)
 参道の下の鳥居の脇に掲げてある京都市の駒札説明板によると、宗忠神社には神道系の宗教団体の一つである黒住教(くろずみきょう)の教祖、黒住宗忠がお祀りされています。黒住教は、備前国(岡山県)の今村宮の禰宜(ねぎ)黒住宗忠(むねただ)が江戸時代後期の文化11年(1814)の34歳のときに得た神人一体の霊感を受けた宗教体験をもとに結成されました。

 文久2年(1862)に建てられた宗忠神社は幕末の動乱期には皇室や公卿からの篤い信仰を集め、二條家、九條家から篤い崇敬を受けた他、幕末最後の天皇、孝明天皇の唯一の勅願所ともなりました。桜の参道を上がった広場に鎮座する流造りの本殿は明治45年(1912)に改築されました。

 本殿と並んで建つ神明宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお祀りされており、公家の二條家より遷したものといわれます。本殿の前に建つ左右に長い拝殿は昭和12年(1937)に改築されたものです。末社に白山社(祭神:白山比咩大神)、忠春社(祭神:赤木忠春)が鎮座します。

宗忠神社(むねただじんじゃ)
 宗忠神社は幕末の文久2年に建てられた神社で、黒住教(くろずみきょう)の教祖の黒住宗忠がお祀りされています。

 宗只神社へ昇る石段の参道がが四月の初めには満開の桜に覆われます。宗忠神社の参道は真如堂の赤い総門の向かいの道の西にあり、石段から東側を見下ろすと真如堂の三重塔が見えています。

 宗忠神社の境内を出て丘の上の道を北に歩くと、赤いの鳥居と白い桜が美しい竹中稲荷神社があります。

 宗忠神社へのgoogle地図はページの下部にあります。

宗忠神社の参拝 境内参拝自由
宗忠神社の場所
 
京都市左京区吉田下大路町63
  (真如堂の真向かい、真如堂の西側)
宗忠神社へのバス
 白川通を走る市バス「真如堂前」下車、徒歩約15分(京都駅より5系統に乗車)

宗忠神社の桜4

▲宗忠神社はここから参道の石段を昇ります。

宗忠神社の桜

▲参道(階段)からは桜を透かして真如堂の三重塔が見えています。

宗忠神社の桜2

▲宗忠神社の本殿へ通じる桜の参道

宗忠神社の桜3

▲階段の両側に桜が続きます。

宗忠神社の桜5

▲参道の階段の上には左右に長い拝殿が建ち、ここから拝礼します。